このページでは、海野真理先生「30日でマスターするピアノ教本&DVD」の中から第1弾レッスン2をレビューします。
では、いってみましょう!
第1弾レッスン2のテーマと学び
テーマ等
■テーマ
「左手と右手の決まりごと、黒い鍵盤のお話」
覚えなくても大丈夫。
まずは基本的な内容だけ知っておきましょう。
■テキスト:P7~22
■所要時間:5分15秒
レッスン2の学び
基本的な「楽譜や音のしくみ」について学びます。
・ドレミ(音階)
・ト音記号のしくみ
・ヘ音記号のしくみ
・白い鍵盤と黒い鍵盤
・シャープとフラット
このような専門用語についてまずは「知る」ことから始めます。
いきなり専門用語が並んでしまいましたが、テキストでは「楽譜が読めない」そんな人でも理解しやすように図解を多用して解説されています。
・救急車の遠ざかる音は♭(フラット)
「シャープとフラット」の説明では、ナント「救急車のピーポー音」を使って身近な例で解説されていました。
救急車が近づく時のピーポー音は楽譜上で「シーソーシーソー」。目の前を通り過ぎる瞬間に低い音に切り替わって聞こえますが、それが半音下がった音(フラット)。だから遠ざかる時の音は「シ♭ーソ♭ーシ♭ーソ♭ー」なんだそうですよ!
レッスン2の管理人の感想まとめ
テキストを見て何よりも良かったのは「文字が大きい」こと。そして、解説がまるで海野先生が目の前で話してくれているかのような「話し言葉」で書かれていること。これなら頭が固い私でも読み進められそうと感じました。
また今回はテキストP7~22まで15ページ分の範囲ですが、DVD解説はたった5分です。たった5分のDVD解説を見ただけでテキストの内容がさらに簡単に思えてきました。百聞は一見に如かずを実感しました。
次回は「音の長さ」のお話で、次回を乗り越えるといよいよピアノデビューとのこと。つまり、レッスン4回目にピアノデビューということですね。ワクワクしてきました♪
【次の記事】
⇒第1弾レッスン3「楽しく手拍子、リズムって?」の体験レビュー
3弾セット全26回レッスン一覧表⇒ココをクリック