「ピアノ初心者でも弾ける曲」や「有名だけど簡単な曲」というのがあります。
ピアノ初心者にとって、弾きたい曲を決め、それを目標に練習することは、上達の早道。
最初の目標に置く曲は、このような有名だけど簡単でやさしい曲がよいでしょう。
では、どんな曲を目標にするのがよいのか、ピアノ初心者でも弾ける曲の中から、おすすめの人気曲をご紹介しましょう。
目 次
初心者向けの曲はアレンジがおすすめ
ピアノを始めて、6カ月から1年くらいで弾ける曲というと、クラシックの本格的な曲は、正直言ってなかなか難しいでしょう。
そこで、おすすめしたいのが、アレンジ曲です。原曲を初心者レベルにアレンジした優しいピアノ曲がおすすめです。
では、ジャンル別に人気曲を挙げてみましょう。
クラシック
クラシックの場合、全曲を弾くのは難しくても、部分的であれば初心者でもアレンジなしで弾けるものもあります。
名曲の抜粋を弾くのも良いですし、アレンジを使って、長めの曲を弾いてみるのも勉強になるでしょう。
・エリーゼのために(ベートーヴェン)
・別れの曲(ショパン)
J-POP
ノリの良い曲は、少しアップテンポでも歌いながら弾けてしまいます。指の練習にもなりますよ。
・世界に一つだけの花
・I love you(尾崎豊)
・涙そうそう
懐かしい歌
昔から聞き慣れた曲は、自然に指が動いてくれます。テンポがゆっくりの曲がおすすめです。
・埴生の宿
・アメイジング・グレイス
アニソン
アニソンは、どの世代にも人気の曲があり、それぞれ選べます。人によって好みもさまざまとは思いますが、広く好まれているのは次のような曲です。
メロディーをほぼ片手だけで弾くような簡単なアレンジから、少し練習して両手で弾くアレンジまで、レベルも選べるので、進み具合に合わせて楽譜を選びましょう。
・となりのトトロ
・Let it go~ありのままで
・残酷な天使のテーゼ
初心者用ピアノ教本(DVD)にある曲は?
ピアノ初心者用のDVD付ピアノ教本でも、有名な人気曲を簡単に弾けるようにアレンジし、レッスン用に採用しています。
このようなピアノ教本(DVD付)で採用しているアレンジ曲は、このアレンジ曲をとおして、楽譜やピアノの基本を身に付けて行くことができるように、工夫して作られています。
1曲のあちらこちらに様々なテクニックを盛り込んでアレンジしているので、1曲弾けるようになったころには、自然とそのテクニックも身についているということになります。
教材の練習曲は、ムリなく有名な曲を弾けるようになるとともに、楽譜の読み方や、たくさんのピアノテクニックも自然と習得できる優れものと言えるでしょう。
実は、管理人もDVD付教材を使ってピアノレッスンを受講中です。この教材で弾けるようになる名曲について、次で少しお話しておきますね。
管理人も受講中のピアノ講座で弾けるようになる名曲とは?
管理人が50代という中高年になってからチャレンジしている教材は、海野真理先生の「30日でマスターするピアノ教本&DVD【3弾セット】」です。
「第1弾」のみでも購入できるのですが、老後の趣味にゆっくりでも継続しようと思って第1弾・第2弾・第3弾がセットになった「3弾セット」を購入しました。3弾セットの方がコスパもいいですしね。
この講座、1弾ごとに以下のように各2曲ずつレッスン曲が入っています。
【第1弾】
・「歓びの歌」ベートーヴェン作曲
・「ジュピター」ホルスト作曲
【第2弾】
・「別れの曲」ショパン作曲
・「なごり雪」伊勢正三作曲
【第3弾】
・「遠き山に日は落ちて」ドヴォルザーク作曲
・「いい日旅立ち」谷村新司作曲
いかがですか?
どれも誰もが知る名曲ですよね。
もちろん、海野先生の編曲のおかげです。原曲どおりではありませんが、あくまで趣味ですから、OKです。上達してから原曲にチャレンジすればよいと思います。
実際に管理人も「第1弾」を初めてから14日目に「歓びの歌」、21日目に「ジュピター」を弾けるようになりましたよ。
実際にYoutubeの動画にしてみましたので、よかったら見てくださいね^^
⇒50代の管理人も弾けた!「歓びの歌」と「ジュピター」を見てみる
「ピアノ初心者でも弾ける有名で簡単な曲はある?」のまとめ
ピアノ初心者が弾ける曲は、楽譜が市販されていて自分でも選べますが、先生に相談してみると、自分に合った曲を教えてもらえるかもしれません。
ピアノの練習は、楽しみながらできるのがいちばんです。あなたの手で名曲を奏でてみましょう!