ピアノの初心者だけど60代から始めてみようと思っている高齢者の方は、ここ数年とても増えています。
「若い頃はピアノを弾けるような環境になかったけれど、ピアノは憧れだった」、「やっと時間にゆとりができてきたので今からピアノを趣味にしたい」などなど、理由はさまざまです。
ピアノは初めて、しかも60代だからと、あきらめてしまうのは早すぎます。毎日少しずつでも時間がとれれば、ピアノの上達も早くなります。
ゆとりが出てきた今こそ、あなたにとってピアノを始めるチャンスなのです。
目 次
60代で始めるピアノ初心者が急増中
実は最近、大人のピアノ初心者のうち、60代で始める人は急増しています。それも、男性の初心者が多いというのが、60代の特徴です。
考えられる理由としては、仕事をリタイヤし、余暇ができて、老後の趣味にと新しいことを始める絶好のタイミングなのだと思います。
「60代」と言っても、昔の60代の方と比べ、今の60代は、ピンピンしている方が多いですよね。
まだまだお元気ですから、初めてのことに挑戦する気力も体力も十分持ち合わせてもいます。ですから、熱心に練習されてメキメキ上達される元気な60代の人も結構いらっしゃるのです。
ピアノ初心者で60代の口コミ紹介
口コミでも、60代初心者のピアノ体験が数多く寄せられています。
【ピアノ初心者60代の口コミ1】
子どもの頃、先生に音痴だと言われて音楽が嫌いになりましたが、大人になってからピアノを弾きたくなり、始めることにしました。
【ピアノ初心者60代の口コミ2】
子どもの頃は家庭の事情でピアノを習うことはできませんでしたが、60代から始めて、半年で弾ける曲が増えてきました。
【ピアノ初心者60代の口コミ3】
60代からピアノを始めて、最初は楽譜も読めませんでしたが、先生に根気よく教えてもらって、だんだん楽しくなってきました。
【ピアノ初心者60代の口コミ4】
いつか弾きたいという夢がかない、ピアノを始めました。できなかったところが弾けるようになっていくのが今の喜びです。
このように、いろいろな事情で若い頃にピアノを習うことができなかった方が、60代になってからピアノを始めてみて、練習を続けながらできなかった弾ける喜びを手にしていらっしゃっているのが分かりますね。
老後の趣味にピアノは最適!脳の活性化にも?
ピアノは両手の指を使い、腰でバランスをとって弾きます。そのため、脳の活性化、体のバランスにとても役立つと言われています。
高齢になっても活躍しているピアニストも多いですし、頭や耳をはたらかせて集中するひとときは、若返りの効果も期待できそうです。
実際、老後の趣味にピアノを習う人は多くなっていますが、脳の活性化も期待できるピアノは、老後の趣味としてベストな選択と言えるでしょう。
楽しみながら健康維持に役立つピアノは、一挙両得ですね。
60代はピアノ教材(DVD付)でゆっくり独学がおすすめ
ピアノ初心者で60代のあなたは、ピアノをどのように学ぶかご検討中かと思います。
大人のピアノ初心者に教えてくれるピアノ教室がみつかればそれもよいかもしれません。
ですが、なかなか若い頃のように指がおいつかない可能性もあります。
ストレスなく、老後の趣味としてゆっくり学んでいこうというのであれば、DVDが附属しているピアノ教本がおすすめです。
一回一回のカリキュラムが短く区切ってあるのを選びましょう。ゆっくり自分のペースで学んでいく方が、ピアノを楽しみなら継続することができるでしょう。
しかも、ピアノ指導のDVDは何度でも見直すことができます。60代ともなると、誰しも物忘れはしやすくなります。前回見て忘れてしまったとしても、誰にも気兼ねなく、見直せますよね。
また外出するのもおっくうな年代。DVDの動画レッスンなら、あなたの自宅がピアノ教室。どこにも出かけなくてよいのです。
頑張って大人向けピアノ教室に通うか、それてとも自宅でDVD付ピアノ教本で学ぶか、もちろんあなた次第です。
あなたのライフスタイルにあった方を選んでみてくださいね。
「ピアノ初心者で60代のあなたへ」のまとめ
60代でピアノを始めることは、新しいことに挑戦し、頭や体を再活性させることにもなるでしょう。
また、ピアノを弾くだけでなく、コンサートに出かけたり、音楽CDを集めたりすることなども老後の趣味の1つに加わるかもしれません。
音楽を奏でることを通して、笑顔も増え、新しい世界が広がっていくことでしょう。いつまでも元気な老後をすごしたいですね。