「ピアノ初心者の自分が、大人の今から始めても弾けるようになるのかな?」
社会人になってからピアノをスタートするあなたは、こんな風に思っていませんか?
結論としては、プロのピアニストになりたいというのでなければ、問題ないでしょう。あながた好きな曲を弾けるレベルにはなれます。
「友人の結婚披露宴で余興としてピアノを弾く」。このくらいのレベルになるのも夢ではありませんよ。
大人にとってのピアノの難しさ
ピアノビギナーのあなたは、せっかく始めるのなら上手に弾けるようになりたいという気持ちをお持ちでしょう。
たしかに、ピアノは、両手の指すべてが均等にすばやく動かすことが必要で、指を通して表現力豊かな音を出す力も要求されます。
ただ、「大人になってからピアノを始めると指が思うように動かない」という声がよく聞かれます。
ピアノは、指の技術がともなわないと、思った通りになかなか弾けません。メロディーがガタついたり、伴奏のほうの音量が大きくなってしまったりと、美しい演奏ができなくなってしまいます。
とくに、大人のピアノ初心者は、指がこわばってどうしても動かない、ということになりがちです。
子どもは指がやわらかく、体で覚えるのも早いです。それに比べると大人は上手になれないと思ってしまうかもしれません。
でも、技術的には、幼いころから練習を続けている子どもにはかなわないところもあるかもしれませんが、ピアノは技術がすべてというわけではありませんよ。
ピアノが初めてでも大人だからこそできること
大人になると、メロディーを歌って感情豊かにピアノを弾くことができるようになります。
ピアノで感情表現することは、技術を持っていても小さな子どもには、なかなかできないことです。
不思議なことに、メロディーを口で歌いながら弾くと、指もついてきて、同じように感情豊かに弾くことができるようになります。
また、リズムや音符を弾く前に読み、ある程度頭に入れてから実際に音を出すと、イメージ通りの音に近づきやすくなりますよ。
子どもは体で反応して弾きますが、大人は頭を先にはたらかせて効率よくピアノを弾けことができます。「大人だからこそできる」メリットと言うことができるでしょう。
大人から始めたほうが早く曲が弾ける
逆説的ですが、大人だからこそ、早く曲が弾けるようになるとも言えます。
大人は理屈を頭で理解してから弾くことができるので、子どもが何か月もかかって体で覚えていくプロセスを飛ばして、いきなり高い音や低い音、長いメロディーなどを弾くことも容易なのです。
弾きたい曲が決まっていれば、最初からその曲に必要なピアノテクニックに特化して練習し、短期間でその1曲をマスターすることもできるでそう。
このようなことから、大人のほうが子どもより早く曲が弾ける、というミラクルが起きるのです。
「ピアノ初心者大人からでも弾ける?」のまとめ
「大人だからできない」のではなく「大人だからできる」。
そう思うようにしませんか?
持てる時間を有効活用して、ピアノを習得しましょう。
それには、独学でマイペースで進める方が良いかもしれませんね。
>>独学におすすめ大人の初心者用ピアノ教材(DVD付)はこちら